🌱 立ち止まる日もあるよね
日々の生活の中で、「この考え、正しいのかな?」ってモヤモヤすること、ありませんか?
私はいつも、そんな引っかかりに立ち止まってばかりでした。
悩みがあっても誰にも話せず、ぐるぐる考え込んで、不安だけがどんどん膨らんでいく……。
📚 こころnoteの中の人って?
心理学と読書が好きな、1児の母です。
ASDの特性があることがわかったのは、子どもを産んだ35歳のときでした。
それまでは金融機関で11年働き、2度のうつを経て退職。社会にうまくなじめない自分を責める日々もありました。
でもいまは、「どうすれば心地よく生きられるか」をのんびり探し中。
本を読んだり、ノートに気持ちを書いたりして、なんとかやってます。
🔍 なぜブログを始めたの?
落ち込んだとき、ふと本を開くと、
**「あ、そうか。このままでいいんだ」**って思える言葉に出会えたりする。
私は不器用だけど、気になったことにはとことん向き合いたくなるタイプ。
読書は、そんな自分にぴったりな方法でした。
著者の言葉にじっくり耳を傾ける、小さな対話の時間みたいな感覚。
💡 学びは、心を軽くするお守り
本を読むうちに、視界が少しひらけて、
「なるほど、こういう見方もあるんだ」って、自分を俯瞰できるようになってきた。
根拠やデータのある言葉は、心を支えてくれる。
だから私は、心理学や脳科学の本が好き。読むと、ちょっとだけ前向きになれるから。
🧸 教育ママじゃないけれど…
育児をしていると、どうしても人と比べちゃう。
そんなときこそ、「知ること」や「学ぶこと」が私にとってのセルフケアなんです。
“教育ママ”ではないけど、好奇心は人一倍。
気になったことをゆるく学んで、暮らしに活かしていけたら最高だなって思っています。
✏️ このブログで書いていくこと
📘 読書記録(心理学・教育・脳科学・子育てなど)
💬 本を読んで「刺さった言葉」「気づき」「ちょっとラクになったこと」
🧪 実際に試してみたこと・やってみてうまくいかなかったことも正直に
とくに大事にしたいのは、エビデンスと実体験のバランス。
「それ、わかる!」って共感できて、ちょっとだけ前を向けるような、
そんなヒントを届けられたらうれしいです。
🌿 最後に
毎日をがんばる中で、ちょっと疲れたとき、迷ったとき、
このブログがふっと立ち寄れるような場所になれたらいいなと思っています。
「自分だけじゃないんだ」って思える瞬間は、すごく力になるから。
私ももがきながら書いています。
よかったら一緒に考えたり、ゆるんだりしていきましょう。
コメント